個人的釣り方メモ 真夏のタケノコメバル編

お盆から九月頃は真冬ほどではありませんが、根魚が釣れない時期であります。フグも多く青物やシーバスも釣れる時期なので、根魚を釣る人はほぼ居ない時期となります。(ライトゲームとして五目ルアー的にやる人はいますが)実は自分が根魚のルアー釣りを始めたのは、学生時代のこの時期でありその頃は連日相馬港で釣りしていました。その経験から、この時期の釣り方を書いてみようと思います。

対象魚

メインになる根魚はタケノコメバル(地元名ベッコウソイ)となります。

アイナメに関しては、少数の大型中型が岸近くの条件良い所に残っていて、後は0~1歳魚の20㎝前後の魚が浅場にぽつぽつ、という状態です。

またクロソイに関しては、30センチ無いサイズが年中釣れますが、水温の関係からこれも水通しの良い場所で少数が釣れるのみとなります。

根魚以外だと、小型フラットフィッシュが良くゲストで登場します。特にソゲサイズのヒラメは、タケノコメバルとポイント被るので、釣りたくなくても釣れます。なお、小型マゴチは食べる箇所が少なすぎ、ヒラメは夏は時期外れで味が.落ちるので、基本リリースしてます。

場所

この時期は水温が25℃ぐらいまで上がる高水温の時期です。そうなると水温が少しでも低い場所、具体的には水通しが良い所が第一条件となります。そして餌を追わなくても向こうから流れてくる場所に魚は陣取ります。水通しが良い所という意味では川の河口周りが良さげですが、水深が浅く日光やゲリラ豪雨の影響で環境が安定しにくいようであまり安定的には釣れません。となると、水深3mより深く流れもある堤防の先端部が第一ポイントとなります。

釣り方

この時期は大型は少ない時期なので、4インチより3~2インチのワームが無難な展開が多めです。荒れたり濁ったりすると5~4インチで反応見る事も多いので、全く使わないわけではありません。

釣り方ですが、流下物がベイトの場合、潮上から流しこんでいく形を基本としています。

また魚のやる気が無い場合は大まかに次の2通りの考え方で

1動きが鈍い場合→より食べやすい大きさやシルエット、重さ調整を探す

2動く気が無い場合→重くしたり、ワームをダートさせてリアクションでの反応を試す

となります。

またフグが多いのでワームで釣ろうとすると、どうしても消費は多くなります。フグ対策はワーム止めてメタル系ルアーが一番だと個人的には思いますが、ふわりと落としにくいのでタケノコメバル狙いの時は出番は少ないです。

ローカルなお話

自分はたまたま知ったのですが、この時期タケノコメバルはクロー系ワームに極端に反応良い時があります。詳細不明ですが、この時期に海の中に沸きそうな甲殻類というと、6月ごろに産卵したワタリガニで、その子が浮遊生活を終え着底するのが8~9月頃、と予測しております。予測の域なのは、まだ釣った魚の胃袋から子が出てきた事が無いから、です。

あとがき

今回は真夏のタケノコメバル釣りについて書いてみました。自分でも未知なところは多く後から書き直すかもしれません。とりあえず現状はこんな感じ、と書いておきます。

タイトルとURLをコピーしました