個人的釣り方メモ アイナメ根回り編

アイナメのポイントについて

ポイント一回目は基本となる根周りのポイントから文章にしておきたいと思います。ネウ言われるアイナメは多かれ少なかれ根周りはやる事になります。個人的には最近ご無沙汰なポイントも多いですが、書き残しておきたいと思います。

起伏の多い岩場やテトラ

まずぱっと思いつくのはテトラや磯になるとは思います。根の頂上と下がメートル単位で落差があり根魚といえばこんなポイント、という人は多いと思います。テトラは潮の当たる所に置かれる事が普通なので潮通しもよい事も多いですね。

個人的にはまず根の頂上付近に反応する魚居ないか?を探ることにしています。こういう場所は細かく探ろうとすると道具の消耗か大きくなり気持ちが萎えてしまいがちです。なので初めの着底以外は底を取らずにルアーを巻いてきます。たまに根に当たるくらいが丁度良く、頂上付近にいる魚はやる気ある事が多いので、状況によってはこれだけでも十分当たりが出せます。

これで当たらない場合は底近くをやる事になりますが、とりあえずルア-を上に跳ね上げさせる事ができる足元から10m以内の近場からやります。遠くに投げるほど横引きになりやすく根に引っ掛ける率が上がるからです。

その後は何個か根掛かり覚悟で遠投して地形を把握しながら探ります。底のポーズはシンカーが転がり根かかり誘発するのであまりしない事にしています。探ると起伏ある形状でも沖は平らな場所がある事が多く、底が岩か砂かを把握します。岩なら期待薄、砂なら起伏ある地形との境目で期待大、というのが基本的な判断材料です。

ヘチや足元の敷石

次は防波堤での基本的ポイントであるヘチと防波堤基礎部の敷石について書きます。

ヘチは足元の防波堤から底まで伸びる壁の部分で、底の延長部分という認識です。夜は水面近くまで魚が来てる事もありますが、昼は中層~ヘチと底との設置部に居る事が多いです。

底まで壁がまっすぐ、途中で段差や凹みがあるもの、途中から柱のみ、など色々な作りがありますが、基本は際をやる事になります。海藻などで際をできない時は少し離して海藻などの切れ目に入れるようにしています。

また流れがある場合は基本は潮上から仕掛けを投げ入れます。魚の多くは潮上に頭を向ける性質があるためです。頭の方向を転換してまで餌食べるのはよほど良い状態じゃないとしない印象です。フォールの姿勢や速さも煩いので、流れにカーブフォールで同調できるコースや重さを調整していくのが良いでしょう。

敷石は大きめの石が積み上げられるポイントで防波堤の基礎などに多くみられます。小さい石の集まりだと隙間なく敷かれている事があり、隠れる隙間不足のためか餌場にはなっても居付く魚は少ないようです。大きな石の集まりは隙間は多いですがソイ系が多くなりアイナメはそれほどでも、という場所が多い傾向を感じます。

敷石の外に魚が出てる状態ならテトラの時同様、石に触るかどうか?の高さで引いてくることになります。中に魚が入ってる場合は穴釣りのように穴に入れることになりますが、仕掛けの消耗激しいので、どうしてもという時しかやらなくなりました。

あとがき

今回はとりあえず基本となる場所を書いてみました。図などは余裕出来てきたら追加するかもしれません。次も場所関係を書きたいなとは思っています。

タイトルとURLをコピーしました