今回は10~12月です。
産卵絡みで一番釣れる時期ですが、近年はイマイチな事も多い時期です。
産卵行動やらはまた別の機会として、この時期の釣り方を大雑把ですが書いておきます。
10月 岸近くにいたアイナメは荒食いを始める
初旬は夏場を岸近くで過ごした魚が潮通しよい場所中心に釣れます。沖より岸沿いの方が水温落ちるのが早く、少数ながら荒食いしている個体がでます。夏場に魚を釣っておくとその周辺から荒食い始まった個体をとれます。まだまだ数は少ないのですが、釣れると大きな個体が多く、個人的に40オーバー出てるのは意外と10月だったりします。
下旬になると小型が至る所で釣れるようになります。ただ一か所から釣れる魚の数は少ないので広く散ってる事が多いようです。
初旬に釣れてた個体はシャロー前のかけ上がり付近でたまにポロっとでます。これも大潮とともにその後釣れなくなる事が多いので、早めの産卵行動している?との推測はしてます。
11月 どの状態のアイナメを狙うか?の判断が大事
岸近くで越夏して産卵意識した魚を狙うか、沖から接岸してきて荒食いしてる魚どっちを狙うか?の判断が重要となります。その年により魚の量、タイミング違うので、釣り場でルアー入れてみた反応を見て判断することになります。基本は沖から来てる魚の方がシャロー入るのが遅いです。
(越夏第一陣が産卵時、接岸第一陣が荒食い、など)
最低気温が一桁になると、気温の影響受けやすいシャローから小型魚が消えてきます。特に当歳魚は大人しくなり、シャローは産卵絡みの個体と産卵に関係しない20㎝後半個体が主になります。
また流れのある場所から当たりが少なくなっていき、徐々に流れの少ない場所で当たりがでるようになります。
下旬になると釣り場は色々な状態の魚が混じるのでどの状態の魚を釣る方針か?を明確にしなければいけません。産卵中は基本釣りずらいので、自分は産卵後と関係ない魚を釣ることにしています。
産卵後の個体は根の際やかけ上がりでスローに探るのが基本としてます。あまり早い動きには反応出ない事が多いです。
産卵に関係ない魚はベイトが多い所で積極的にルアーに当たってきます。20㎝台のため2インチ前後で釣る事になります。また産卵場所になっているシャローにも多く入ってきます。
12月 渋い日もでてくるのでタックルに注意
この頃から夜に魚がぽつぽつ釣れ始めます。昼間に餌取れない個体が夜に捕食する、と言われており、産卵からの回復個体から産卵前の荒食い個体まで釣れますが、メインは前者の回復個体となります。夜は中層まで来ることは少ないので底付近が主になります。
場所は灯り周りよりも流れの少なくベイトが多い場所を優先しています。灯り周りは場荒れが酷い事が多いからです。
昼間は次第に反応が少なくなりルアー移動もスローにやる事が多くなります。吸い込み力も日に日に弱くなり、フックサイズや軸の太さが釣果に直結することもでてきます。
昼間はどんどん厳しくなってきますが、産卵関係ない魚やまだ産卵してない後発組が奥まった場所でマズメ中心に当たりを出すのでそれを釣ることになります。
下旬になるとさらに夜間&短時間地合い型の釣れ方になってきます。1回の当たり出すのが難しい日も出てきて、さらに吸い込み力が弱くなってくるのでタックルバランスがその時の魚にあっているか?が重要になってきます。
またこの頃から生分解素材のワームが特に強い時期に入ります。フグもおとなしくなってくるので、個人的にはここから春までは生分解ワーム主体の組み立てです。
あとがき
今回は10~12月となります。
色々な要素ありますが、ざっくりと流れだけ書いたつもりです。
1~3月編はそのうち書きましょう。