クロソイやアイナメにおけるノーシンカーリグの使い所

ブイ pfoto AC takapeさんより 釣り方メモ

最近個人的に使用が増えているノーシンカーリグの使用場所について書きます。

ソルトにおけるノーシンカーリグは汎用性はなく、局地的に使われる事が殆どです。ただできないと取れる魚を逃し釣果が伸びません。自分が実践してみてノーシンカー向きな場所をまとめてみました。

ノーシンカーを使う場所とは

スロープ周辺

クロソイやアイナメをノーシンカーで釣る定番ポイントです。釣り河北さんでも記事で特集されるぐらいです。

はて相馬港周辺のスロープは?というと、他の漁港に比べたらノーシンカー適正は落ちる、という感想です。理由は地形で、スロープが長めで風が吹いたら奥のスロープの切れ目までノーシンカーが届かない事、スロープの奥は水深5~8mまで一気に深くなっていて、奥で掛けてもスロープの切れ目角で切られやすい事、があります。

釣りやすさとしてはスロープが短く、スロープ切れ目から水深2~3mの変化程度、と感じます。

浮いているブイに付いている状況

クロソイのノーシンカー定番ポイント2です。アイナメは水中定位(ヘリのホバリングみたいな事)が浮袋が無くてできないので、浮き自体に付くことはないです。ウキまでつながっているロープにはアイナメも付きます。

ジグヘッドではクロソイの前を早く通り過ぎてる、と思った時にはノーシンカーの出番です。浮き自体の他、浮きに繋がるロープに付いているアイナメやクロソイがを釣ります。

相馬周辺では港に浮いてる浮き自体が少なくて、こういう状況にはあまり出会えないという状態です。

ブイのイメージ画像 ロープが水中だとロープにも魚は付く

干潮で水深の無くなったシャロー

ノーシンカーの定番ポイント3ですが、これは魚が居れば、という限定付きです。

シーバスほどではないですが、アイナメやクロソイも潮位で移動をします。干潮のシャローエリアに魚が入ってくるのか、満潮からの引き潮で外に出ていった後なのか、を通って調べておかないといけません。

ノーシンカーは探る速度が遅いので、場所を選ばないと魚の居ない場所をゆっくり探るという状態となります。その先に待つ結果は高確率のボウズでしょう。

浅場が広がる場所は使える所は多い
ここはイマイチ釣れなかった

水深3m程度までの障害物周り

シンカー付きのリグだとすぐに藻を引っ掛けたりする所もノーシンカーリグの出番です。ただ狙える水深は3m程度まででしょう。それ以上落とすと沈むのに時間がかかり、釣りのテンポが落ちます。

ソルトに関しては、見えるカバーにノーシンカーを入れるような展開にはなりにくく、主に根掛かり防止で使われる事になります。

ノーシンカーを出すべき釣り場の状況とは

上記の場所でノーシンカーを選択する事以外に、状況で選択する事があります。それは魚の反応が通常のリグで得られない時です。何らかの理由で居そうなのに反応が無い時は、ノーシンカーを使ってゆっくり探る事で当たりが出る事があります。

魚が表層に居て当たりが出ない、底近くで動きが鈍く当たりが出ない、どっちでも対応できますが水深3m以下に沈める時は手返しの関係で自分は1g前後のシンカーをつけてしまいます。

あとがき

スロープ周辺
浮いているブイに付いている状況
干潮で水深の無くなったシャロー
水深3m程度までの障害物周り

と、ノーシンカーの出し所を書いてみました。

釣り場状況の記述は、何でも使える状態であえてノーシンカーを選ぶ理由、ですので強風や深場でも魚の反応が無ければノーシンカー、とはなりません。

年々釣り場状況が厳しさを増します。宮城でも魚が年々出しにくくなっている、との話も聞きます。ソルトに関しては反応の良い魚を拾えば釣りが成立する、が基本なのですが、先を見据えて渋い魚を取る練習もしていこう、と思います。

ノーシンカー全体の記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました