10月の釣り予定

10月 フリー画像 雑記

9月はまだ終わっていませんが、九月の釣果はあまりぱっとしなかった印象です。世間はサワラやタチウオに夢中になってる中で、自分は競争相手が少ないマゴチを中心に釣り予定を組みました。夜にマゴチを釣るという経験の少ない釣りで、今後に繋がる貴重な釣り体験でした。ただ心残りは50㎝を超える大型個体を釣れていない事でしょう。

海の季節は進んでいて、そろそろ秋の釣りシーズンが始まります。そこでこれから狙っていきたい魚種を書いておきます。

マゴチ

ここまでやったので、釣れなくなるまでマゴチは狙ってみます。昨年は水温16℃ぐらいまでは堤防から釣れていたので、例年なら10月下旬頃までが釣りやすい時期です。感覚として、秋は昼間の方が釣れそうですが、自分が釣り可能な時間を考えると、引き続き夜に狙う事になります。

ちなみに昨年は11月初旬に釣ったのが年内最後のマゴチとなりました。今年は水温次第ですが11月いっぱい釣れそうな予感はします。

マゴチ
昨年11月8日に釣れたマゴチ

根魚

マゴチが釣れなくなる水温16℃くらいからは根魚を狙う事になります。メバルは他の人に任せ、自分はアイナメ、クロソイ、タケノコメバル、の三種がメインとなります。

アイナメ

アイナメに関しては、岸近くで夏を越した個体が荒食いを始めます。ただ数は居ないので、例年安定はしない釣果となりがちです。産卵前の荒食いは魚が散り、広い範囲でまんべんなく釣れますが、居残り組は局所的に釣れる事が殆どです。

昨年の釣れ方をみると、9月中頃には魚が動いていました。今年はまだ動き始め、といった感じです。

アイナメ
昨年9月15日に釣ったアイナメ

すこし横道に逸れますが、今年は高水温傾向なので、産卵シーズンは後ろにズレ込み、最悪は魚が接岸しないシーズンとなる、と予想はしています。理由は沖の水温は下がりにくく、岸近くの水温は下がりやすい、という特徴があるからです。

まず夏に深場に落ちなかった個体が11月頃に水温が下がった浅場で産卵行動を起こします。その後、沖の水温低下で産卵行動をしようと群れが接岸してきます。しかし11月下旬に沖から潮の影響を受けない水深3m前後は水温10℃ぐらいまで下がり、アイナメの産卵適正水温の12~14℃を外れます。となると、産卵適正水温より低い場所に産卵目的のアイナメは来ない、という現象が起こります。

その頃の適正水温はどの水深か?は今は予測できませんが、岸から届かない可能性も十分考えられます。そうなると産卵絡みのアイナメは諦め、浅場に捕食行動目的で入ってくる個体を狙う感じとなります。もちろん数は居ないので、ポツポツ釣れる程度になるでしょう。

少し逸れましたが、アイナメは自然の出方にあわせていくようにします。例年のパターンが全く通じない年になるかもしれません。

クロソイ

クロソイに関してはマゴチに混じってきてるのでもう少し水温下がればそれなりに釣れるとは思っています。ただ心配なのはここ数年は場荒れがひどく年々釣れにくくなってきてるので、今年はさらに色々小細工しないといけないかもしれません。

ポイントに関してはまだ潮通しの良い場所をやる事になります。この水温だと10月中に流れの筋から外れる可能性は低いとは思いますが、水温次第では筋からヨレに主なポイントを変える事も考えています。産卵というか交尾行動を意識した個体というより、秋の荒食い個体を釣る事になります。

夜釣りなのでサケにルアー取られる事は無いとは思いますが、60センチまでのヒラメはたまに掛かってくるのでタモは忘れずに。

ヒラメ
昨年9月に釣れたヒラメ、チャンスは12月まである

タケノコメバル

サケが釣れる頃にタケノコメバルも釣れます。ただ場所の問題があるのと時期的に夜に釣れるようになるので、夜釣りで狙う事にしています。10月は交尾時期なのか40オーバーの個体が足元で出たりしますが、ルアーの大きさや形がシビアです。レンジは底中心にやっていけば会える率は上がります。

こっちも年々数が出なくなってるので、色々小細工しながら釣っていく予定です。魚が出る場所はある程度決まっているので、場所とタイミング見て場所選択はしていきます。

タケノコメバル
2017年の10月に釣れたタケノコメバル

あとがき

10月の釣り予定を書いてみました。個人的には少し釣行回数が落ちる予定ですが、釣りに行ったら色々書いてみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました