やっと暑さが一段落したこの日、雨の予報も外れたので夜から相馬港に釣りに出てみます。潮は長潮の緩い動き、風は弱いですが台風からのうねりが届いています。とりあえずうねりの届かない場所を選択して、相変わらずの夜マゴチ調査を行います。
釣行記
夜という事もありとりあえず4インチサイズのシャッドやホッグを投げて魚の反応を見てみますが、触ってくる雰囲気は無しでした。この時点であまり魚のやる気は無いと判断、次はシンカー重くしてリアクション狙ってみますが、これも反応無し。
となると、仕掛けを軽く小さくして釣れる魚が居ないか?を探ります。ワームに海藻の付いたような感触が伝わり、ラインを軽く張ると海藻とは違う微妙な生命感を感じます。すかさず合わせを入れ魚を底から離しにかかると、あっさりと底から離れます。「ん?」と思ったら、夏場名物のソゲさんでした。
大小かかわらずヒラメが釣れる所はベイトが確実に居るので、その周辺を探りますが当たりは続きません。となると、ベイトは居るけど捕食場所は違う、という結論で、堤防の先端へ移動します。ここは長潮でも潮が流れ、かけ上がり、根、そして堤防や湾でできる反転流、と条件はそろっている場所です。水面のゴミの動きから反転流が起きている事を確認、ヨレはゴミ溜まりなので流れの筋からヨレに流し込む釣り方を展開します。
相変わらず大きめのワームは当たらず、2インチのホッグを投入するとコツ、と小さな当たりがでます。すかさず合わせると重さは感じないが独特の首振りを感じます。小さいながら目的のマゴチでした。
その後もう一匹、同パターンで追加して23時頃終了となりました。
あとがき
入った場所にサイズの小さい魚しか居なかった、もしくは大きな魚の反応する釣り方をハズした、という感じの釣りとなりました。根掛かりも少なく、やってる人も少ないので、今シーズンは秋まで夜マゴチやる予定です。また次に期待します。