前回書いた事は大雑把なので少し掘り下げしてみます。
とりあえず今回は時期ごとのお話です。
なおここら辺のお話&自分の経験での話です
4月 夜から昼へ生活が変化
4月頃になって水温二桁に乗ってくる+鮭稚魚やシラウオなどのベイトが出てくると、真冬は夜に
マイクロベイト食べてた個体が夜行性から昼行性への移行し始めます。
場所や年でも違いますが、基本は大きい個体が夜にパタッと釣れなくなり、30センチぐらいの個体が目立つようになったら夜から昼への切り替えを疑い始めます。
ただ安定して釣れるのはまだ夜の時期で、昼間は出れば40近い大きさという流れが4月中は続きます。
5月 局所的に魚が釣れる
5月の連休過ぎると昼間でも当たるようになってきます。夜は単発になりさらに徐々にメバルが邪魔してくるようになり夜狙うのは終了となります。
昼間狙う注意点としては、秋みたいに広く魚が散ってるわけではなく条件良い局所的な場所で釣れるので、何回か通って場所を絞っておくのが重要です。
特に魚がどのくらい流れの筋にでているか?はその都度判断が必要です。まだ水温低めなので流れの本筋いる個体、本筋を避けている個体、今の釣り場ではどちらが多く反応でるか?でその日で判断していきます。
ベイトは小魚と甲殻類が主になります。小魚と言ってもこの時期はハゼ系が主である事が多く、中層より底寄りのレンジとなりやすい展開が多いです。甲殻類は小指の爪ぐらいの底生性の小カニが場所によって沸くので、2インチぐらいに反応良い日が多くなります。
6月 多魚種がにぎわってきたらチャンス
6月になってフラットやシーバスが釣れるようになると、そっちに人が分散して場所が取りやすくなり根魚は釣りやすくなります。この時期になると水温も16℃を超えてきて、流れの本筋にも出てくる個体も増えてきます。そしてサーフや砂泥を餌追って回遊している事を疑わせる個体も出現します。ただ秋より魚は少ない傾向ですので、密度の濃い場所を探す事が必要になってきます。
この時期は梅雨ですが、海が荒れなきゃ雨でも安定して魚は釣れる時期です。ただ川から泥水でたり海が荒れたりすると一気に渋くなります。
ベイトはイワシ、ヒイカ、ハゼ、甲殻類と多種多様にわたり、とりあえずアトラクター的にグラブ系を初めに投げる時期となります。フグが多くなってきて生分解素材ワームが使いにくくなってくるのもこの時期で、ここから年内いっぱいはワーム使う時にフグに悩む事になります。
あとがき
夏まで書くと長くなりそうなのでここで切ることにしました。ここまで読んでくださった方ありがとうございました。またそのうち書きますので縁あればよろしくお願いいたします。